前回の続きというか…
この日立の内蔵2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps
2テラでこれは安いと思ったので、
Mac Proに内蔵してTime Machine用にしようかと以前、思ったことがある。
で、調べたらSATAにはⅠとかIIとかIIIとかがあるらしい。
パラレルATAとシリアルATAはコネクタ部分の形状が違うのでわかるが
これは知らなかったー。
挿さるものは使えるものと、何も気にせずガシガシ挿していた。
Mac Proのシステムレポートをよく見てみたら
内蔵HDD3本のうち2本は
「ネゴシエートされたリンク速度」も3 ギガビットになっていたが
1本だけ1.5になっているものがあった。
このHDDはSATA Ⅰ ということなんですか?
私の使ってるMac Proのマニュアル「Mac_Pro_Early_2008-J.pdf」を確認すると
「タイプ:SATA 3Gb/s」とある。
この、Amazonで目をつけた日立の2.0TBはSATA 6.0Gbpsだ。
SATA 6.0GbpsはSATA 3.0Gpsに挿しても良いのだろうか?
webで調べても逆はOKだが、それは使えないとか
いまいちハッキリわからなかったので購入を躊躇していた。
参考:SATAとSATA3.0Gに互換性はあるのでしょうか? – ハードウェア(サーバー) – 教えて!goo
今回
Pegasus R6 用に購入したので、試しにMac Pro に挿してみることにした。
結果は普通にフォーマットで認識し、さすがにリンク速度 6 ギガビットはムリだが
「リンク速度」「ネゴシエートされたリンク速度」ともに3 ギガビットだった。
ところが、
その後Mac Proが起動しなくなる。
再起動するとグレー画面のままいっこうにリンゴマークが現れないのだ。
SMCとかPRAMとかクリアするといったんは起動するのだが
また再起動してみるとグレー画面。
これはいかんと、このHDDをはずしてから起動してもグレー画面。
SMCクリア・PRAMクリア・起動 を何度かくりかえして
やっと通常に起動するようになった。
ただ、過去にも二度ほどグレー画面のまま進まないのは経験してるので
結局このHDDのせいなのかどうかは断定できません。
もう一度トライしてみる気にもなりません。
やっぱりSATA3のHDDはSATA2のMacに挿したらあかんのでしょうか?
グレー画面でグレーな気分、グレーな判定となってしまいました。
2012.5.8 追記
使用していたSSDが「8MB病」になって、交換になったので
現在、このHDDを臨時に使用しています。
あれ?普通に使えています。