カンチブレーキのシューを交換する

P1010180

ブレーキレバーの引きがいっぱいになったのでワイヤーを張った。

そしたら片効きになってしまって、ペダルが重くてしょうがない。

まるで苦行をしているようだ。

片効き調整ねじをいっぱいにまわしても直らない。

これはいよいよバネがへたってるのかと思い、よく見てみると

ブレーキシューが思いっきり減っている。

 

IMG_0950

P1010183

シューの位置調整もしたことなかったから、

減るにつれてリムにあたる角度が変わっていき

リムの下方を押さえるようになっていき、

ついにはリムを一部はみ出して、L字のように減っていき

ひどいときにはリムをがっちり掴んで戻らないこともある。

考えてみればこのマディフォックスの20年間、

チェーンは3度ほど交換したがシューは交換していない。

 

はい。シューを交換してみます。

IMG_0946

この際、この↑ほつれたままほったらかしのアーチワイヤーも交換することにします。

 

ところが神田の自転車屋まわっても、

もはやカンチブレーキのパーツは置いてないんですね。

シューはなんとか見つけたけど、アーチワイヤーが無い。

店の人にVブレーキに交換を提案されたが、ブレーキレバーも交換になるとのこと。

マディフォックスはブレーキレバーにシフトレバーがくっついたやつだ。

しょうがないからブレーキワイヤーで代用するかと考えていたころ

サイクルベースあさひの通販で見つけた、アーチワイヤー1本126円

だけど送料630円。

ついでに諸々注文することにしました。

 

P1010123

分解したパーツはキレイに洗うことにします。

 

P1010124

アウターもついでに交換します。

 

でけたー。

P1010127

シューのミゾからむこうが見えて気持ちいいー。

このシューで合ってるのかいまいち自信ないけど

片効きも直りスーイスイ。

 

P1010148

チドリもピカピカに交換。

ついでに新しいカンチも買っておいたので

まだまだカンチで行けそうです。

 

でもロードバイクがほしかったりもする。

カンチブレーキのシューを交換する」への2件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中