サーバといっても社内ファイルサーバと
メールに添付できない大きいデータをダウンロードしてもらうためのwebサーバ、
たまにwebDAVぐらいしか使っていないのだが
それでも上限メモリ8GBが夕方にはいっぱいいっぱいになっている。
新しいMacMiniが出るらしいから、そしたら入れ替えようと待っていたら
この10月に出た新MacMiniはラインナップが2コアのみだったので
急遽、ひとつ前のMacMiniを探す。
深夜にヨドバシ.comでLate2012の4コアに目星をつけたときは「在庫僅少」。
翌日、注文しようとしたら「販売終了」になってしまった(T_T)
その後アマゾンで見つけたけど
「出品者からお求めいただけます」だったので二の足を踏む。
ヤマダウェブコムに「台数限定」であったのですかさず注文する。
次の日見たら「売り切れました」になっていたのでラストワンだったのかもしれない。
OS X Serverは私のような、そこそこの知識でも運用できるほど敷居が低いが
前回の設定から3年も経っていればさすがに詳細は忘れている。
前回はまっさらな状態から設定をしたけどもうしんどいので
今回はとりあえず「移行ツール」でやってみることにする。
旧サーバからの吸い上げは30分ほどで終わり
なんだ世話ないじゃん。と思っていたら
再起動後、そこから「Serverを設定」が始まった。
ある程度すすんだら進捗バーがいっこうに進まなくなった↑。
これが30分経っても、40分経ってもこの状態。
動いているのか?
いや1ミリも伸びていないだろ。
失敗なのか?
フリーズしてるのか?
再起動してやり直すべきか?
いやいやここはじっと我慢か?
1時間以上経った頃見たら
無事終了していました。
やはり完璧に設定が移行されるわけではなく
使いながら小さな問題が発覚するたびに微修正したけど
ほぼ2日で以前の運用状態に。
いままでOS X Serverの移行ツールはあまり信用してなかったけど
いちから設定することを考えるとおおむね満足という結果でした。
教訓:
進捗バーに振り回されずお茶でも飲んでいよう。
参考:
移行元(OS X Serever 10.7)
↓
移行先(OS X Server 10.9)
メモリは16GBに差し替え