知らんかったなー
SynologyのNASをVPNサーバにできるなんて。
会社では1台のMac(以下サーバMac)につないだ外付けHDD(以下仕事用HDD)をファイル共有して、それを各自のMacにマウントして作業している。
そうしないと Adobe Illustrator に配置したリンクファイルの管理が大変になるためだ。
在宅ワーク時も同じく、この仕事用HDDを自宅のMacにまずマウントしないと仕事にならんのだ。
そこで、これまではこのサーバMacをVPNサーバとしても設定していて、
自宅Macから会社のLAN内にVPNで侵入してから仕事用HDDをマウントしていた。
ただ、このサーバMacによるVPNサーバは今後どうしたものかと思っていた。
というのは
・VPN起動アプリ「VPNActivator」はサーバMacを再起動するたびに手動で「ON」しないといけない。
・「VPNActivator」はMacOSモハベの次では動作があやしい。
・モハベの次のmacOS Catalina でVPNサーバを設定してみたけど上手いこといかない。
・サーバMacとしてMacを新規購入した場合、OSはモハベにできない。
などの理由から、OSモハベで動く中古Macをもう1台用意しておくべきかと思案していた。
そんななか何気に目にした「SynologyのNASをVPNサーバに」。
やってみたらなんとあっさり。
サーバMacをVPNサーバにする設定よりも面倒がない。
とはいえ自宅で仕事用HDDをマウントするときにやや手こずったのでメモしておく。
まず会社へのVPN接続は何の問題もなかった。
次にサーバへ接続…から「smb://192.168.x.x」で仕事用HDDがマウントできない。
TCP/IPのサブネットマスク:が空欄になっていたのを
手入力にしてからIPv4アドレス:をもともと表示されていた数字に。
サブネットマスク:を255.〜〜にしたらOKでした。
あと、自宅にはWi-Fiネットワークが2つあって、インターネット契約時に付いてきたWi-Fiルータの方を選ぶとダメでした。
でもなんだかんだ言ってもまだまだ有線LAN接続の方が安定です。

参考までに、うちのNASはDS918+。
参考にしたwebは下記。
Synology VPNサーバによるインターネットからローカルLANへの接続
https://masao-tec.com/connection-from-the-internet-to-the-local-lan-by-the-vpn-server/
Synology DS218j で VPN を構築する
https://qiita.com/mizutoki79/items/37e44eeb58fd69fb86b6
Synology DS218 VPNサーバを構築する
https://www.hircos.work/wordpress/2020/01/31/070004/