hohotaknots について

ほほたです。

眠ってくれないMac

Macがスリープしてもほんの数秒で起きるを繰り返す。
長くても10秒程度、短いと3秒程度で目覚めてしまう。

サーバ用Macに最近「ディスクの不正な取り出し」が頻繁に出ている。
外付けHDDのランプを見ていると、
Macがスリープに入ると電源連動でランプが消える。
消えたと思った直後にランプが点灯する。
寝たと思ったらすぐ起きるMacに追いついていないのかもしれない。
これを一晩中繰り返していたのだ。
うち1台はとうとうくたびれ果てたようで、マウントすらしなくなってしまった。
以前は夜間スリープのスケジュール通りちゃんと眠っていたように思うが、
いつからこうなった?

BluetoothやWi-Fiをオフにすれば良いとか試したけどダメだった。
モントレーからスリープの不具合が出ているとかの情報もあったので、それ以前のOSをインストールして見たけど同じだった。

このMacは監視されています。

そんなかたまたま目にしたのが「このMacは監視されています。」
そこには見慣れない外部のIPアドレスが。
IPを調べると中国からのようで。
ルータのログを確認したらいろんな外部のIPアドレスからアクセスがある。
それももう毎秒という感じだ。恐ろしや。

原因は「画面共有」だった。

「このMacは監視されています。」といえば「画面共有」だ。

この会社サーバを自宅から操作するために「画面共有」にチェックを入れていて
さらにルータのポート番号5900番を開けていた。
この5900番めがけてアクセスが押し寄せる。
これではMacも寝ていられないわけだ。

5900番を開けるとアクセスが押し寄せるというのはよく聞いていて
以前はこの番号を違う番号に変更して使っていたのだが
OSを新しくしてから少しめんどくさくて5900番のままだった。
そしてそのまま忘れてしまっていた。

ポート5900番は開けてはいけない。忘れるな自分。

その後、ルータの5900番を閉じたところ、Macはゆっくり眠るようになりました。
「画面共有」は止めて「リモートマネジメント」を使うようにして
ルータのVPNで社内に接続してから、ローカル操作する方式にしました。

ほぼ「ファイル共有」にしか使わないからと、あまく見ていたサーバMacのログインパスワードも、これまで数字のみ8桁だったのを複雑なものに変更しました。

寝ながらiPadを磁石でアームにセットする。

寝ながら読書のために、iPad用の多関節アームを使っているのだが
肝心のiPadを挟む部分の動きがなめらかでは無くて、挟むまでにいつも苦労する。
寝る前にちょっとのつもりが、これではすっかり目も覚めてしまう。
↓この赤矢印の動きがスムーズでは無いのだ。

何かもっと簡単な方法は無いものかと思っていたら
私のiPadは背面に磁石があり、冷蔵庫などにくっつくらしい。

そこで予め鉄板を挟んでおいたらいいのではないかと、iPadよりも一回り大きい鉄板を用意した。

この鉄板に磁石でピタッと。

純正のカバーなら、カバーをしたままでくっつく。

読むときは前面カバーがこのようにだらしなくぶら下がるけど、設置は楽になりました。

角丸にしておかないと、万一外れて落ちてきたときに顔にケガします。
ぴったりサイズの鉄板はここで注文しました。

ステンレス板・アルミ板・鉄板の加工販売【切り板直送便-イタチョク-】

社内の有線LANを2.5倍に

イーサネットはもうずーっと1Gbpsで、web閲覧はこれでも充分なんだけど、
Macサーバからのファイル共有はもう少し早くならないもんかなあと思っていたら
有線LANをわりと低価格で2.5Gbpsにできるという情報を得て、やってみた。

↑これまではコレ

半信半疑なので、まずは安めのハブでやってみることにした。
1台に5ポートしかないし、どうせ元締めのルータが1Gbpsなので、ハブをすべて置き換えるのは断念して新たに2.5GbE網を追加してみた。

Macサーバの外付けHDDをファイル共有でマウントして、実測してみたらホントに2.5倍早くなりました!

WOL(Macでは「Wake On Demand」というらしい)とVNC使用時の注意:
自宅からはNASのVPNサーバで会社につないでから、Macサーバのファイル共有HDDをマウントする。Macサーバは休日スリープさせているのでWOLで起こさないといけない。
ところがこの2.5GbEアダプタ経由のIPアドレスでは機能しなかった。調べてみるとどうやら「Mac内蔵の有線LAN/WiFiはOK。USB接続のアダプタはNG。」らしい。
なのでWOL用には前からあった1GbEハブにつないでいる方のIPアドレスを指定しましょう。VNCもたぶんそうだと思う(未検証)。

使用したものたち:
■ハブ
プラネックスFX2G-05EM/ヨドバシ10,420円×3個
■アダプタ
プラネックスUSBC-LAN2500R/ヨドバシ6,050円×1個
プラネックスUSB-LAN2500R/ヨドバシ4,170円×2個
バッファローAH81244/アスクル7,678円×2個
※バッファローはドライバーをインストールする必要があった。ランプが2.5GbE時オレンジで分かりやすい。
※プラネックスはMac標準でドライバーインストール不要だった。ランプが1Gと2.5G時同じグリーン。
■イーサケーブル
社内に余っていたカテゴリ5eを流用

※ただの素人が勘と嗅覚をたよりに、解るところは拝借し解らないところはすっ飛ばしてやってみています。なので文言の誤用などあるかもしれません。もし質問されても体験上のことならお答えできますが、技術的なことはわかりません。

参考にしたweb(感謝)

有線LANはいよいよ2.5Gbpsの時代へ!2.5GbEカンタン導入術|プラネックス
https://www.planex.co.jp/articles/lan/2.5gbe_no2/index.shtml

固定回線を2.5GbEへ気軽にアップグレードしよう|ゆあ(you21979)|note
https://note.com/you21979/n/naa3f4f924dd2

Synology DS920+で2.5GbE USB LANアダプタを使う (2.5Gbps – 5Gbps化)
https://www.uchidigi.com/2021/03/ds920usblan.html

Macをリモートでスリープから復帰して使う方法 | Macのアンチョコ
https://yama-mac.com/wake_on_demand/

SynologyのNASをVPNサーバに

知らんかったなー
SynologyのNASをVPNサーバにできるなんて。

会社では1台のMac(以下サーバMac)につないだ外付けHDD(以下仕事用HDD)をファイル共有して、それを各自のMacにマウントして作業している。
そうしないと Adobe Illustrator に配置したリンクファイルの管理が大変になるためだ。
在宅ワーク時も同じく、この仕事用HDDを自宅のMacにまずマウントしないと仕事にならんのだ。

そこで、これまではこのサーバMacをVPNサーバとしても設定していて、
自宅Macから会社のLAN内にVPNで侵入してから仕事用HDDをマウントしていた。
ただ、このサーバMacによるVPNサーバは今後どうしたものかと思っていた。
というのは
・VPN起動アプリ「VPNActivator」はサーバMacを再起動するたびに手動で「ON」しないといけない。
・「VPNActivator」はMacOSモハベの次では動作があやしい。
・モハベの次のmacOS Catalina でVPNサーバを設定してみたけど上手いこといかない。
・サーバMacとしてMacを新規購入した場合、OSはモハベにできない。
などの理由から、OSモハベで動く中古Macをもう1台用意しておくべきかと思案していた。

そんななか何気に目にした「SynologyのNASをVPNサーバに」。
やってみたらなんとあっさり。
サーバMacをVPNサーバにする設定よりも面倒がない。

とはいえ自宅で仕事用HDDをマウントするときにやや手こずったのでメモしておく。

まず会社へのVPN接続は何の問題もなかった。
次にサーバへ接続…から「smb://192.168.x.x」で仕事用HDDがマウントできない。
TCP/IPのサブネットマスク:が空欄になっていたのを
手入力にしてからIPv4アドレス:をもともと表示されていた数字に。
サブネットマスク:を255.〜〜にしたらOKでした。
あと、自宅にはWi-Fiネットワークが2つあって、インターネット契約時に付いてきたWi-Fiルータの方を選ぶとダメでした。
でもなんだかんだ言ってもまだまだ有線LAN接続の方が安定です。

参考までに、うちのNASはDS918+。
参考にしたwebは下記。

Synology VPNサーバによるインターネットからローカルLANへの接続
https://masao-tec.com/connection-from-the-internet-to-the-local-lan-by-the-vpn-server/

Synology DS218j で VPN を構築する
https://qiita.com/mizutoki79/items/37e44eeb58fd69fb86b6

Synology DS218 VPNサーバを構築する
https://www.hircos.work/wordpress/2020/01/31/070004/

郵便バーコードを読み取る

これですね↓

郵便カスタマーバーコードを校正する必要があり
数枚なら目視で見比べるのだが、たくさんあるのでどうしようかと。

A. 読み取るアプリがあるらしい。
B. 手持ちのバーコードスキャナというものがあるらしい。

で、試してみた。

A. アプリで読み取る。

QRコードを読み取るアプリはたくさんあるが、
郵便カスタマーバーコードを読み取るアプリはなかなか無い。
iPhone用は見つけられず、Android用なら「Posba カスタマバーコードリーダー」というのがあるとのことだ。これなら無料だ。
しかし、私はAndroidを持っていない。

そこで、どうせこのアプリにしか使わないのだからと割り切って、中古のAndroidを物色しに行ったところ、「Unihertz Jelly Pro」という新品で6,000円を発見。

Jelly Pro

結果は撃沈だった。。
カメラの解像度が低いのか、郵便カスタマーバーコードを認識してくれなかった。

B. バーコードスキャナを購入する。

で、Macでも使えるのか?設定とか難しくないのか?など不安はあったが
結局、モノタロウで日本郵便バーコード対応で一番安いスキャナを購入する。
MS852 QRコード対応二次元バーコードリーダー、USBケーブル

品番:MS852-2UCB00-SG

結果、USBに挿すだけでMacでも使えたのだが、少々の問題が。
●最初はQRは読み取るのに、郵便カスタマーバーコードを読み取らなくて焦る。
→マニュアルの設定用QRで「郵便バーコードを読み取る」にする。
●プリントせずにモニタで表示して読み取りを想定していたが、うまくいかない。
→マニュアルの設定用QRで「モニタ表示を読み取る」にする。
●読み取った数値はテキストエディット等に自動入力されるのだが、読み取り時にテキストエディットが前面に居る必要がある。読み取るpdfのページをめくってテキストエディットに戻る、この繰り返しがやや面倒だ。
→読み取るpdfをiPadなどで表示する。これでスイスイだ。

以上で無事解決しました。

もしかしたらカメラの性能が良い、中古のAndroidを買えばうまくいったのだろうか?
近くに試してもらえるようなAndroid持ちがいないので分からずじまいです。
誰かこのアプリを使ってうまくいってる人いますかー。

Drobo5Cが挙動不審

Droboは現在5Dが2台、5Cが1台。

過去にDrobo5Dが1台逝ってしまったとき
すかさず隣の5DにHDDをガシガシッと挿しかえたので
仕事はノンストップで続けることができた。

次回のために備えて検証しておこうと思いたった。
●Drobo5Cは5Dのほぼ半額。
●社内LANで共有するので5Dの速度は不要なのでは?
ということで普段は眠っているDrobo5Cをテスト運用してみることにした。

2〜3日使って分かったこと。
●Macがスリープ復帰してもマウントされないことがある。
●「ディスクの不正な取り出し」が頻出する。
●HDDのアイコンが変になる。すると Drobo Dashboard に現れない。
●Macの終了や再起動が異常に遅くなる。5分とか10分とかいうレベル。
5CのFirmwareを疑ったが最新だった。

以上の理由から5Cは会社のサーバ用には向かないようです。

ところで、DroboのACアダプタはよく壊れる。
365日電源ONのままだから酷使しているんだとは思うが
これまでに3回も購入している。
そして、ついこないだはコロナの関係なのか納品が1ヶ月以上も待たされた。

↑Drobo 5BAYシリーズ共通アダプタ。

WordPress古い画像が行方不明だ

このWordPressブログの、古い記事の画像が消えていることに、最近気づいた。
どうやらtypepadブログからここに引っ越した分の画像が全滅らしい。

typepadから記事をまるっと移行できるツールがあって
こりゃ便利じゃんと喜んで読み込んだのだが
どうやら画像はそのtypepadにあるものにリンクしていたらしい。
知っていればすべてダウンロードしておいたのに。
そんなことどっかに書いてあったんだろうか。。
たぶん書いてあったんだろうなあ。。。

もう既にtypepadは解約してしまったので手の打ちようがないし
元の画像も行方知れずだと思う。
(T-T)

移行される方はご注意ください。

OTTOLOCKの番号が変わる

自転車のカギにOTTOLOCK(オットーロック)を使っている。
この解除番号が勝手に変わってしまったという話。

銀行から出て番号を合わせたがリリースボタンが押せない。
つい10分前に蕎麦屋を出たときは普通に押せたのにだ。

時刻は午後2時頃。
炎天下で頭が熱くこれはもう切るしかないと思い
てくてく歩き金物屋を訪ねたがペンチではムリっぽい。
金鋸で時間をかけて切るという提案。ひー。この暑い中。
自転車屋に寄るとどうやら「ボルトクリッパー」というのを使うらしい。
持ってきてくれれば切ってくれると言うが、アースロックをしているんですう。
その工具を貸してください。それはできません。
そうこうしているうちに会社に着いてしまった。

購入した自転車屋に電話してみた。
カギのカットは購入証明書やらなんやら持ち主である証明書が必要で
いずれにせよ出張カットはやっていないという冷たい返事。

そんななか、クーラーの効いた涼しい環境で冷静にweb検索していたら
OTTOLOCK「下一桁総あたり」という情報が出てきた。

自転車に戻り「下一桁総あたり」。
開きました!
こんなに苦労したのに、たった10個の番号試すだけで開きました!
なんと下一桁が2個ずれの番号で開きました。

なんでこうなった?

OTTOLOCK(オットーロック)・ポータブルロック日本公式サイト