アップル好きな私だが、不思議とiPadには食指が動かない。
あれで何をやれというのかわからない。
たしかにiPhoneでは画面がちっちぇーと思うことはある。
iPhoneがなければ買っていたかもしれないが
それでも前に書いたようにあの大きさを持って歩く気にはなれない。
iPadは今は単なる"ブーム”なのではないかと思ってしまう。
それよりも、Mac Bookをあんなかんじの
一枚板でタッチパネルにして欲しい。
スグ飛びつきます。
(by hohota)
↑PowerBookの裏面。右上がAirMacカード 。下の黒いのがトルクスレンチ。
8月の夏休みに、出先でインターネットを利用する必要が出てきた。
少々のことならiPhoneで事足りるのだが
FlashがらみのサイトなのでiPhoneでは無理だ。
ということで、8〜9年前に購入したPowerBook G4(550MHz)に登場してもらうことにした。
去年どころじゃない!
今年はまだ3月だというのに早くもXserve RAID 赤ラーンプ!
(奥の4つ並んでる右から2つめのランプが赤〜)
今日はTシャツで過ごした。
去年の様子→「夏のXserveはアツい!」
ノッツサーバーその2
固定IP無しでWWWサーバーを設置する。
幸いMacには以前からApacheとかいうWebサーバが標準で用意されている。
ところが、ここに外部からアクセスしてもらうには固定IPなるものが必要らしい。
普通に契約しているプロバイダからは、都度割り当てられる変動IPなんですと。
これではコロコロ変わるIPアドレスで到達できないらしい。
固定IPの値段を調べると、ここまでする気はないというところ。
そこで件の本「全部フリーソフトで作る 自宅サーバー for Mac OS X」(ラトルズ)の登場。
それによると
まずxxxx.xx.jpというドメイン名を、現在のMacの変動IPアドレスに結びつけてくれる
ダイナミックDNSサービスというものがあるということだ。
弊社で利用させてもらってるのは「Dynamic DO!.jp」
あとはこのDNSサービスへ現在のIPアドレスはこれだよと定期的に報告すればよい。
これも自動で定期的に報告してくれるアプリケーションを利用する。
弊社で利用させてもらってるのは「What’s Up!」
たったこれだけ。ここまですべて無料。
実際に運用しているknots2 wwwサーバーのトップページはこちら
※現在は重要度も増してきたので月額500円の「有料 ddo.jpサブドメイン DDNS」を利用しています。
これで1GBものDTP入稿データでもバシバシダウンロードしてもらっています。
次回は「Mac OS X Server」を導入する
過去記事:ノッツサーバーその1(MacOS Xで自宅サーバー)
※筆者はサーバーの知識もなく経験だけでこの記事を書いているので
用語用法用量を間違っていたらごめんなさいです。
SANWA SUPPLY PDA-STN2BK デスクトップスタンド(過去記事)は
普通使いには文句ないのだが
うつ伏せにはもう少し角度が緩くても
ということで自作することにしました。
とりあえず手近なティッシュボックスを開きます。
写真は底に切り込みが一切ない、アスクルのティッシュ箱。
くり抜いたところ。
組み立て簡単。のり付け不要のシンプル設計。
角度は30度。
展開図はこちら↓
iPhoneうつ伏せ読書専用なんちゃってスタンドの展開図pdf
Adobe Illustrator CSが起動しない
インストールに成功はしたのですが
起動しない理由はこれだったんですね。
アドビサポート「236570: Adobe Reader/Acrobat 8.2アップデータを適用するとInDesignCS/CS2、Illustrator CS/CS2が起動しない(MacOS X)」
同じアドビ製品同士でどうかと思うぞ。
Adobe Illustrator CSがインストールできない
ある日突然、10.5と10.6上のイラレCS1が起動しなくなったので
再インストールすることにした。
ところが何度か試してもインストールに失敗する。
考えてみれば前のOSバージョンからまるごと「移行」して来ていて
10.5になってからインストールしたことはなかったかもしれない。
もはやCS1バージョンは切り捨てられたのか?
そんななか、Apple Discussions-「Illustrator CS がインストールできない」を発見。
mimemoさんの手順通りで無事インストールに成功しました。
でもでもあいかわらず起動しません。
起動しない理由は他にあったのでした。
寝る前にiPhoneのSkyBookで青空文庫を読んでいる。
昔挫折した「吾輩は猫である」であるであるである。
うつ伏せになって読むのに床置きではつらいので
なにかスタンドはないかと探したら「クリップで作るスタンド」
こんなかんじ
これはいい。
しかし読みながら寝てしまうと充電ができない。
Airジャケットを着せて、おまけに
これまたどっかで見たキリで穴を開けるという方法でストラップを付けてるので
ギリギリ設計のアップル純正スタンドでは、はまらないらしい。
結局安いスタンドを購入した。
SANWA SUPPLY PDA-STN2BK デスクトップスタンド
アマゾンで1,005円(送料無料)
ちゃちいと思っていたらちゃんとゴム足も付いてて、以外といいみたい。
問題は「猫である」である。
総ページ数1971ページ(文字の大きさ設定によりページ数は変わります)のうち
いまだ499ページ目。
まためげるかも。
ちょっとでかいし、
画面周囲のフレーム部分が幅ありすぎ。
手に持つための幅なのだろうが、額縁を持って歩くようだ。
アイコンの配列もスカスカだし
アップルにしてはダサく感じるのは自分だけですか?