SynologyのNASをVPNサーバに

知らんかったなー
SynologyのNASをVPNサーバにできるなんて。

会社では1台のMac(以下サーバMac)につないだ外付けHDD(以下仕事用HDD)をファイル共有して、それを各自のMacにマウントして作業している。
そうしないと Adobe Illustrator に配置したリンクファイルの管理が大変になるためだ。
在宅ワーク時も同じく、この仕事用HDDを自宅のMacにまずマウントしないと仕事にならんのだ。

そこで、これまではこのサーバMacをVPNサーバとしても設定していて、
自宅Macから会社のLAN内にVPNで侵入してから仕事用HDDをマウントしていた。
ただ、このサーバMacによるVPNサーバは今後どうしたものかと思っていた。
というのは
・VPN起動アプリ「VPNActivator」はサーバMacを再起動するたびに手動で「ON」しないといけない。
・「VPNActivator」はMacOSモハベの次では動作があやしい。
・モハベの次のmacOS Catalina でVPNサーバを設定してみたけど上手いこといかない。
・サーバMacとしてMacを新規購入した場合、OSはモハベにできない。
などの理由から、OSモハベで動く中古Macをもう1台用意しておくべきかと思案していた。

そんななか何気に目にした「SynologyのNASをVPNサーバに」。
やってみたらなんとあっさり。
サーバMacをVPNサーバにする設定よりも面倒がない。

とはいえ自宅で仕事用HDDをマウントするときにやや手こずったのでメモしておく。

まず会社へのVPN接続は何の問題もなかった。
次にサーバへ接続…から「smb://192.168.x.x」で仕事用HDDがマウントできない。
TCP/IPのサブネットマスク:が空欄になっていたのを
手入力にしてからIPv4アドレス:をもともと表示されていた数字に。
サブネットマスク:を255.〜〜にしたらOKでした。
あと、自宅にはWi-Fiネットワークが2つあって、インターネット契約時に付いてきたWi-Fiルータの方を選ぶとダメでした。
でもなんだかんだ言ってもまだまだ有線LAN接続の方が安定です。

参考までに、うちのNASはDS918+。
参考にしたwebは下記。

Synology VPNサーバによるインターネットからローカルLANへの接続
https://masao-tec.com/connection-from-the-internet-to-the-local-lan-by-the-vpn-server/

Synology DS218j で VPN を構築する
https://qiita.com/mizutoki79/items/37e44eeb58fd69fb86b6

Synology DS218 VPNサーバを構築する
https://www.hircos.work/wordpress/2020/01/31/070004/

郵便バーコードを読み取る

これですね↓

郵便カスタマーバーコードを校正する必要があり
数枚なら目視で見比べるのだが、たくさんあるのでどうしようかと。

A. 読み取るアプリがあるらしい。
B. 手持ちのバーコードスキャナというものがあるらしい。

で、試してみた。

A. アプリで読み取る。

QRコードを読み取るアプリはたくさんあるが、
郵便カスタマーバーコードを読み取るアプリはなかなか無い。
iPhone用は見つけられず、Android用なら「Posba カスタマバーコードリーダー」というのがあるとのことだ。これなら無料だ。
しかし、私はAndroidを持っていない。

そこで、どうせこのアプリにしか使わないのだからと割り切って、中古のAndroidを物色しに行ったところ、「Unihertz Jelly Pro」という新品で6,000円を発見。

Jelly Pro

結果は撃沈だった。。
カメラの解像度が低いのか、郵便カスタマーバーコードを認識してくれなかった。

B. バーコードスキャナを購入する。

で、Macでも使えるのか?設定とか難しくないのか?など不安はあったが
結局、モノタロウで日本郵便バーコード対応で一番安いスキャナを購入する。
MS852 QRコード対応二次元バーコードリーダー、USBケーブル

品番:MS852-2UCB00-SG

結果、USBに挿すだけでMacでも使えたのだが、少々の問題が。
●最初はQRは読み取るのに、郵便カスタマーバーコードを読み取らなくて焦る。
→マニュアルの設定用QRで「郵便バーコードを読み取る」にする。
●プリントせずにモニタで表示して読み取りを想定していたが、うまくいかない。
→マニュアルの設定用QRで「モニタ表示を読み取る」にする。
●読み取った数値はテキストエディット等に自動入力されるのだが、読み取り時にテキストエディットが前面に居る必要がある。読み取るpdfのページをめくってテキストエディットに戻る、この繰り返しがやや面倒だ。
→読み取るpdfをiPadなどで表示する。これでスイスイだ。

以上で無事解決しました。

もしかしたらカメラの性能が良い、中古のAndroidを買えばうまくいったのだろうか?
近くに試してもらえるようなAndroid持ちがいないので分からずじまいです。
誰かこのアプリを使ってうまくいってる人いますかー。

AirPods Proの片方を交換する

AirPods Proの右がビリビリする。

ノイズキャンセリングと外部音取り込みの時が顕著で、自分のマイク音声も割れる。
まだ買って半年だ。
ちなみに初代のAirPodsは左だけがバッテリーのヘタリが2倍速くなってきたので、
その後AirPods2を購入したが、直後このノイズキャンセリング付きのAirPods Proが出たのですかさず購入した。
電車内ではこのノイズキャンセリングを使ったらもう他に替えられない。
余談だがその前にANKERのノイズキャンセリングを使っていたが、なにか気持ち悪くてやめてしまった。
さらにその後、BOSEを使ってみたが、耳の形状に合わないのかよく落ちるのでやめてしまった。
AirPodsシリーズは付けたまま寝ても、耳からの出っ張りが少ないので寝返りが打てるし、寝てしまって耳から外れると音楽とかが止まるし。朝枕元に落ちているのを探してケースに入れるのが日課になっている。

折しも新型コロナ真っ最中で、店舗のAppleストアはどこもやって無くて、電話相談した。

リセットはしてみましたか?
した。
iPhoneとAirPods Proのバージョンは最新ですか?
最新だ。
チップのサイズを交換してのテストは試しましたか?
試した。
チップを外したらどうですか?
それはやってない。
今やってみたけどやっぱダメみたいです。

結論として「ノイズキャンセリング機能に問題は無いが音が割れる」ということですね?
いや、私、その機能に問題は無いかどうかわからないが、現象として音が割れる。
などと、自分では判断できない旨を2〜3度やりとりしていたら、キレ気味に
「ここではいと言ってくれれば次に進むことができます」言うので、「はい」言う。


その後の交換は実にスピーディーなもので、なんと翌日の朝9時に交換品が届いた。
ただ、注意点として
・宅配便の人は交換品(右のみ)を届けたらすぐ帰ろうとした。
 (呼び戻して、交換不具合品を持っていってもらった)
・電話サポートでは「チップ」は送らないので、外してそのまま使うように言われてそうしたが、交換品の中にはチップSML全部入っていた。→でも後日ちゃんと交換不具合品の受領連絡が来たので問題なかったのだろう。

ところでこのイヤーチップにはよく見ると薄い膜がある。
私は当初この膜が耳垢のせいでできたのか!そうかこのせいなのか!と思い、この膜をつまようじでツンツンして破ってしまったのであった!
イヤーチップも単独で売っているのだけど、今回このチップも付いてきたので、ああ良かった!!

2020年11月17日追記:
4ヶ月後の9月下旬、左も同様の症状が出て交換してもらいました。
1年保証期間内に症状がでてむしろ良かったです。
そしたら現在、「修理サービスプログラム」が始まったようですよ。
AirPods Pro の音の問題に対する修理サービスプログラム – Apple サポート

プリンタの認証IDは変更しましょう。

先日の、プリンタがスパム登録された件の続き。

その一件以降、念のためIDを初期設定から任意のものに変更しましたが
先日、認証ログイン時に打ち間違えまして
そしたら「認証失敗の回数を超えている」などという表示。
後で調べたら、「10分以内に5回失敗するとロックがかかる」という設定でした。
にもかかわらず、一度の失敗でロックがかかった。
ということはですよ、やはり外部から何者かがログインを試行していたのではないかと。
以前は初期設定のままの認証ID(同じ数字5桁)でログインして
スパムメール送り放題だったのではないかと。

自分の認識が甘かったです。
ネットに繋がるプリンタを侮るなかれ。

knotslog引っ越しです。

今まで使っていたブログが重くて。
iPhoneなんかだと待てど暮らせど表示されなくて。
いやになったので引っ越すことにしました。

まだ使い方がよく分かっていなくて
トップのイメージ画像など用意されたもののままですが
(後日、オリジナル画像に変更しました。)
とりあえず始めてみることにします。
どうぞよろしくお願いします。

前のブログの記事は全部こちらへ持ってこられてると思います。

knots2 Wikiへのアップロード

弊社サーバーへファイルを送信していただく際の手順です。

※ご登録者向けのサービスになります。

はじめに

●webブラウザを使用したファイル転送になります。

※動作するブラウザの例

  • Safari 5 以降
  • Firefox 4 以降
  • Internet Explorer 9 以降
  • Chrome

※Windows XPのIE8では動作しないようなので、google Chromeをご利用ください。
  google Chromeのダウンロード

●社内サーバーにつき深夜~朝9時頃は、ほぼ停止しています。

●貧弱な社内サーバーにつき、負荷が大きい場合は利用を停止する場合があります。

 

1

webブラウザにて http://knots2.ddo.jp/wiki/ を表示。

 

2

右上の「カギ」をクリック。(画像をクリックで拡大します。以下同)

101

 

3

「ユーザ名」と「パスワード」を入力してログイン。

※個別の「ユーザ名」と「パスワード」をご希望の方に
  メールにてお知らせしております。
※「パスワード」は不定期に変更する場合がありますので、
  ログインできない場合はメールかTELにてお問い合せください。

102

 

4

「Wiki」をクリック。

201

 

5

表示された「Wiki」一覧の中から「(ご自分のユーザ名)様用Wiki」をクリック。

202

 

6

表示されたWikiの右上「+」をクリックして「新規ファイル」を選択。

203

 

7

「ファイルを選択」をクリックしてパソコン上のファイルを選択後「アップロード」。

※一度に1ファイルしか選択できないので、複数の場合は
  まとめてzip圧縮等をお勧めします。
※送信するファイルの種類や容量による制限はありませんが、
  重いファイルはアップロードに時間がかかります。
〈参考〉回線速度にもよりますが、外部からのテストで
  約50MBの圧縮ファイル1個:アップロード約40秒でした。

105

 

8

アップロードが完了すると下記のような表示になります。

ファイルのアップロードは以上です。

メール等にてアップロードした旨ご連絡お願いします。

204

 

一覧を確認する場合

右上部「書類」をクリックすると下記のような一覧画面になります。

205

 

ファイルを削除する場合

上記一覧から目的の書類をクリックし下記個別ページを表示させてから、
右上「歯車」をクリックし「ファイルを削除…」を選択して削除。

206

 

 

knots

 

この件に関するお問い合わせは

メール:ota@knots.co.jp

TEL:03-3291-0113(担当:太田)

昨日の阿波おどり by KC

初めて行ったがこれは凄い@高円寺。別世界。まるでブラジル(行ったことないが)。

 来年はみなさんもぜひ・・・行かないほうがいい。これ以上人が増えてはたまらない。

グループ(連)によってスタイルが違うが、忍連の鳴り物には脳が弾け飛ぶかと思った。

(実際はもっともっと凄かった)

驚愕のCDも発売中。今年のナンバーワンアルバムだ!

ぞめき壱 高円寺阿波おどり(2枚組)

ref=dp_image_0.jpg

特設HPがあった。

http://www.ahora-tyo.com/html/zomeki/index.html