OTTOLOCKの番号が変わる

自転車のカギにOTTOLOCK(オットーロック)を使っている。
この解除番号が勝手に変わってしまったという話。

銀行から出て番号を合わせたがリリースボタンが押せない。
つい10分前に蕎麦屋を出たときは普通に押せたのにだ。

時刻は午後2時頃。
炎天下で頭が熱くこれはもう切るしかないと思い
てくてく歩き金物屋を訪ねたがペンチではムリっぽい。
金鋸で時間をかけて切るという提案。ひー。この暑い中。
自転車屋に寄るとどうやら「ボルトクリッパー」というのを使うらしい。
持ってきてくれれば切ってくれると言うが、アースロックをしているんですう。
その工具を貸してください。それはできません。
そうこうしているうちに会社に着いてしまった。

購入した自転車屋に電話してみた。
カギのカットは購入証明書やらなんやら持ち主である証明書が必要で
いずれにせよ出張カットはやっていないという冷たい返事。

そんななか、クーラーの効いた涼しい環境で冷静にweb検索していたら
OTTOLOCK「下一桁総あたり」という情報が出てきた。

自転車に戻り「下一桁総あたり」。
開きました!
こんなに苦労したのに、たった10個の番号試すだけで開きました!
なんと下一桁が2個ずれの番号で開きました。

なんでこうなった?

OTTOLOCK(オットーロック)・ポータブルロック日本公式サイト

クリッカーのネジ無くなってます。。

スクリーンショット 2016-05-24 23.40.30

いつから無くなっていたんだろう。

たまたま靴裏見たらネジ1本無いー。

 

たいして深刻に考えもせず、webで検索したら

「SPDクリートネジ抜けで、結果シューズだけが回転して外れなくて立ちゴケ」

なんてのが出てきた。これはあかん。早急に手を打たねば。

 

このネジ1本、そのあたりの自転車店で置いているわけもなく

web販売であることはあるが100円以下のネジ1本に送料が700円超え!?

ぼったくりすぎでしょあんた。

 

続きを読む

ロードバイクで一眼を

IMG_2632

 

むき出しでたすき掛ければ転倒時が心配だ。

バックパックに入れれば出しづらい。

ウエストポーチに入れればブラブラ重い。

自転車バッグでは振動が悪影響だ。

兎角に一眼は運びにくい。

 

一眼レフを持ちロードバイクで走る時の話だが

撮りたいときにサッと出してスッと撮れる

そんな運びかたは無いものか。

続きを読む

自転車小屋をつくる

昨年夏、念願のロードバイクを購入。

101

 

ロードバイクは室内保管が原則。

家の中に置いてもいいわよと理解を示してくれた妻には感謝するが

現実的に置くスペースが無い。

とりあえずカバーを掛けて外に置く。

102

 

すぐさまいろんなサイクルポートを探すが

値段が高かったり、安いものはビニールだったり

なにより寸法がしっくりこないので

自分でつくることにした。

続きを読む

シマノクリッカー初体験。

自転車のペダルから両足が外れないとどうなるか

それは当然そのまま倒れるしかない。

これを「立ちごけ」という。

受け身のできない転倒は身体に相当なダメージだろうし

縁石ぶち当たったらカーボンフレームは泣きだろうし

なにより車道側に倒れたらこれはもう恐怖。

 

それでも足とペダルを固定する利点があるのだという。

そんな初体験は優しくお願いしたいので

初心者向けのシマノクリッカーを選ぶ。

これまでのSPDに比べ約6割も脱着がし易くなっているという。

 

自転車屋さんでは通常のSPDでもバネの強度を調整できるので

全然問題無いと言われてもビビリ~なので我を通す。

 

おまけにペダルは、固定金具が片面のみで

もう片面は普通の靴でも乗れるフラットのやつにするという念の入れようだ。

 

続きを読む

シマノクリッカーシューズを求めて新宿で迷子

IMG_1837

ロードバイクのペダルをそろそろSPDに換えよう。

そんなタイミングでシマノクリッカーが発売されている。

 

クリッカーというのはシマノが今年から販売開始した

初心者向けに外しやすいビンディングペダルと

ソールがしなる歩きやすいシューズ。

スクリーンショット 2013-08-02 1.37.41

 

やっぱり初めての靴固定は不安が大なので

これにしようと思う。

 

ペダルは片面フラットの「PD-T420」

ロードバイクを購入した地元のショップにお願いする。

(片面フラットタイプは追っかけ発売されたらしい)

シューズは現物を見て、履いてサイズを決めたいので

自分で探すことにする。

 

ところが人気らしくなかなか置いていない。

会社の近所のショップにも無い。

ワイズロードにTELしてみる。

会社から近めの上野ウェア館は無い。

新宿ウェア館と新宿ビギナー館は少し置いてあるということなので

新宿へ向かうことにした。

 

「新宿三丁目」で降りて新宿ウェア館。

数は結構置いてあったがやはり売れ筋のサイズと色は出払った後で

次回入荷は1ヵ月待ちという。

新宿ビギナー館へも行ってみることにする。

暑くて歩くのは嫌だったので一駅を電車に乗る。

 

日本のBIGステーション新宿駅をナメてはいけない。

この後、私はとてつもなく歩くことになる。

続きを読む