司馬遼太郎「竜馬がゆく(六)」
P236
この段階で竜馬は西郷に、
「長州が可哀そうではないか」
と叫ぶようにいった。
(中略)
奇妙といっていい。
これで薩長連合は成立した。
(中略)
一介の土佐浪人から出たこのひとことのふしぎさを書こうとして、筆者は、三千枚ちかくの枚数をついやしてきたように思われる。事の成るならぬは、それを言う人間による、ということを、この若者によって筆者は考えようとした。
司馬遼太郎「竜馬がゆく(六)」
P236
この段階で竜馬は西郷に、
「長州が可哀そうではないか」
と叫ぶようにいった。
(中略)
奇妙といっていい。
これで薩長連合は成立した。
(中略)
一介の土佐浪人から出たこのひとことのふしぎさを書こうとして、筆者は、三千枚ちかくの枚数をついやしてきたように思われる。事の成るならぬは、それを言う人間による、ということを、この若者によって筆者は考えようとした。
昨年末に放映された「坂の上の雲」。
録画をいまさらながら見終えた。
これ、おもしろすぎる。
授業では足早に通り過ぎた感がある明治だが
実は明治がいちばんおもしろい?
次は、録りためて第一話も見ていない「龍馬伝」だ!
変なときにたまらなく眠くなるくせに
いざ布団に入ると、下手な考え休むに似たりな考え事がぐるぐるまわり
寝付けなくなる私は病気だ。
そんなときはiPhoneで青空文庫を読む。
頭のぐるぐるが治まってほどなく眠くなる。
今愛用しているのは 「SkyBook」。
以前はほかのAppを利用していたのだが
SkyBookは本棚のように本が並ぶのが達成感。
「本ぐらい“本”で読めば」と妻に言われたことがあるが
たしかにその意見には超大賛成。
でもこれはまた別物で。
読み損なっていた昔の本がケータイさえ持ってれば
いつでもどこでも無料で読める。
おかげで「我が輩は猫である」も今度こそ読み切ったし、
昔教科書に載ってた?「トロッコ」も懐かしく読み返した。
そういえば昔持ち歩いていた
ケータイ、iPod、手帳、デジカメ、
ときには地図帳や文庫本やノートパソコン
今はiPhone一個で身軽に出かけます。