お帰りデロンギ

IMG_1881

 

2007年11月購入の

デロンギ全自動エスプレッソマシンEAM1000BJA。

平日、日中つけっぱなしで5年も使い続ければ

そりゃどっかガタは来るのでしょう。

取説にある「1日の終わりに」というメンテはしたことないし。

 

2012年12月、出来上がり量が極端に少なく

結果ものすごく濃い~ものになったので修理に出した。

 

診断はOリングの劣化による水漏れでボイラー交換。

約2万円だったと記憶している。

 

それから約8ヵ月、

今度はスタンバイ時にいきなり勝手に豆が挽かれてコーヒーが抽出される現象が。

 

そろそろ寿命なのかと新機種の購入を考えたが

平気で8.5万円はさすがに手が出ない。

今使ってるEAM1000BJAも現在は実勢4.5万円ほどだが

当時はその位だった。

スクリーンショット 2013-08-27 2.01.26

 

とりあえずデロンギサポートにTELしてみる。

電話での見積もりは8千円~3万円。

 

続きを読む

ゴーヤの生命力はスゴイ!

IMG_1880

昨年、隣の畑のおじさんにもらったゴーヤの苗を庭に植えた。

今年もいつのまにか同じ場所に芽を出し

気づくと何本もぶら下がっている。

ゴーヤの生命力はスゴイ!

 

これまた隣の畑のおじさんにもらった瓜といっしょに塩もみ。

IMG_1884

ビールのつまみにサイコー!!

剝けないタマゴ

IMG_0471  

けっして手先が不器用なほうだとは思わない。

ところがどうだ、コンビニのゆでたまご。

たまに剝けなくてイライラする。

この写真はまだいい方で、食べるときには半分の量になってしまうときがある。

お尻から剝けだの、息を吹けだの、流水を使えだの、テーブルで転がせだの

試してみてもムダ。

 

そういえば荻窪から茨城に引っ越したときに

我が家のゆでたまごはことごとく剝けなくなった。

水が違うせいか?都市ガスとプロパンは火力が違うのか?たまごの鮮度か?

以来、奥さんがwebで調べた、沸騰したお湯に投入する方法を採用している。

 

どうやら原因は鮮度がいいかららしい。

ゆでる前は常温に戻すとか、ピンでガスを抜くとか対処方法があるらしい。

 

はっ。

違う違う。

ゆで方ではなくてコンビニのたまごの剝き方だ。

有効策がない。

そもそも売り物なんだから

ゆでる前は常温に戻すとか、ピンでガスを抜くとか、2〜3日経ったものを使うとか

なんとかしろー。

 

参考リンク

ゆで卵の薄皮についておしえて?

ゆでたまご

ゆで卵の殻がきれいに剥けない! へのヒトコト♪-

えほうでおひる

B17

知り合いに頼まれ知り合いの知り合いが店を出すというので知り合いの知り合いもお知り合いと仕事をする。
(知り合いのSさん、ちゃかしてしまってごめんなさい。)

今回は2枚組のポスターを作成しました。
東京は京王線「明大前」のホーム待合室に掲示とのことです。

お近くの方は是非ご来店を!
改札出て、右右、商店街の中スグ

続きを読む