寝ながらiPadを磁石でアームにセットする。

寝ながら読書のために、iPad用の多関節アームを使っているのだが
肝心のiPadを挟む部分の動きがなめらかでは無くて、挟むまでにいつも苦労する。
寝る前にちょっとのつもりが、これではすっかり目も覚めてしまう。
↓この赤矢印の動きがスムーズでは無いのだ。

何かもっと簡単な方法は無いものかと思っていたら
私のiPadは背面に磁石があり、冷蔵庫などにくっつくらしい。

そこで予め鉄板を挟んでおいたらいいのではないかと、iPadよりも一回り大きい鉄板を用意した。

この鉄板に磁石でピタッと。

純正のカバーなら、カバーをしたままでくっつく。

読むときは前面カバーがこのようにだらしなくぶら下がるけど、設置は楽になりました。

角丸にしておかないと、万一外れて落ちてきたときに顔にケガします。
ぴったりサイズの鉄板はここで注文しました。

ステンレス板・アルミ板・鉄板の加工販売【切り板直送便-イタチョク-】

古いiPodを修理する。

1

 

2005年発売のiPod(第5世代)の液晶がまっ白になってからもう何年も経つ。

でも、トヨタ車のナビシステムに繋いで、ナビの画面から選曲できるので

画面が表示されなくてもほとんど困らなかった。

 

それが最近、ついにナビシステムに認識されなくなった。

バッテリーがへたっているのか?と思ったが

なにしろ画面がまっ白なので充電残量を確認できない。

 

「iPod のバッテリー寿命を正確に調べる方法 – Apple サポート」

をやってみたらやっぱりバッテリーが弱っているもよう。

修理に出してみよう。

この際、液晶も直してもらおう。

 

ところが修理金額を調べると

バッテリーと液晶交換で、新型iPod nanoが買えてしまいそうではないか!

 

ということでダメ元で自分で直してみることにした。

液晶パーツが2,500円、互換バッテリーが1,300円

これなら3,800円で済むではないか!

 

続きを読む

走って帰ろう21

IMG_0503  

 

iOS4とRunKeeper 2.3 ではマルチタスクのおかげで

以前のようにかかってきた電話に出ても、計測が中断されることがなくなったようだ。

それはうれしいのだが

マニュアル記録時の時刻がどうも変になったようだ。

 

いつも同じコースを走るので、毎回iPhoneを持っていくわけではなく

帰宅後、手動で「RunKeeper」に記録する。

この時刻が13時間ズレる。

これはニューヨークとの時差だ。

 

G→H 6月27日-利根川土手/17時半頃/32分29秒

Googleマップによる表示はこちら

栃木県は長い。

(by hohota)

iPhoneでGPSロガーを使う3

「MotionX GPS」と「RunKeeper」を比較する

 

先日、比較のために「RunKeeper」を使って

遊水地をサイクリングしてみました。

 

「RunKeeper」による軌跡

「MotionX GPS」による軌跡

 

走ったルートは若干違うのですが

どちらも結構忠実でした。

(スタートとゴールはわざとズラしています)

 

神田小川町あたりを歩いてみたときは

こんなんメチャクチャだったので心配していたのですが

(スタートとゴール地点も合ってません)

スクリーンショット(2010-05-06 23.56.26)

やはり高いビルや木の陰はGPSにはつらいようです。

もしくはiPhone自体の性能なんでしょうか?

あと、想像ですが Activity Type から Walking を選んだから

GPSを拾う間隔が空いていたのかもしれません。

 

「MotionX GPS」は機能が多すぎて使いこなせそうにないので

しばらく「RunKeeper」で行きます。

スクリーンショット(2010-05-06 23.44.37)

赤がサイクリング、青がランニング、オレンジがウォーキング。

8日間で合計78.3km。グラフが楽しい。 

iPhoneでGPSロガーを使う2

スクリーンショット(2010-04-29 0.32.09)

前回、やっぱり「MotionX GPS」がいいみたい。と、言ったばかりだが

「RunKeeper」が人気高いみたいなので使ってみました。

 

コレいいです。

web上のマイページに蓄積されていくのがいい。

スピードと高低のグラフもキレイ。

消費カロリーまで表示する。

スクリーンショット(2010-04-29 0.42.25) 


「MotionX GPS」のものと比べるとGPSの精度はイマイチ感があるけど

操作がシンプルで解りやすいし美しい。

そもそも周りに何もない遊水地と、高いビルだらけの都心でとったGPSを

比較するのが間違っているのかも。

今度、遊水地で使ってみます。

 

iPhoneのイヤホンはマイク内蔵だから、音楽聞きながら走ってるとき

たとえば電話がかかってきても走りながら会話できる。

だけどこの「RunKeeper」、かかってきた電話に出るとそこで記録がSTOP。

通話終了後、継続記録ができないのはなんとかしてほしい。

iPhone OS4.0はマルチタスクらしいから、この問題解決するんだろうかな。

 

参考リンク

ランニングのお供に楽しいアプリ RunKeeper Pro [iPhone]

『RunKeeper Pro』 今頃になって試してみたら結構良かったよ!

 

iPhoneでGPSロガーを使う

スクリーンショット(2010-04-27 2.44.45)
スクリーンショット(2010-04-27 2.45.08)
スクリーンショット(2010-04-27 2.45.19)

iPhoneのGPSロガーはいっぱいあるけど

使ってみたのは上の3種。

 

「iPenta5n」は日本語だしお手軽で使いやすいんだけど、パソコンに送れない。

「GPSRecorder Free」はパソコンに送れるんだけど、デザインがどうも。

やっぱり「MotionX GPS」がいいみたい。

 

日曜日、いつもの渡良瀬遊水地サイクリングで久々に使ってみました。

↓下記はパソコン宛に送ったメール。

Google MapsのリンクをクリックするとGoogleマップで開きます。

細い路地を入って戻ったところまで記録されています。

Name: 遊水地100425
Date: 2010/04/25 2:33 pm
Map:
(valid until May 25, 2010)
Google Maps
Distance: 33.1 kilometers
Elapsed Time: 2:00:59
Avg Speed: 16.4 km/h
Max Speed: 35.4 km/h
Avg Pace: 03' 39" per km
Min Altitude: 37 m
Max Altitude: 98 m
Start Time: 2010-04-25T05:33:38Z
Start Location:
  Latitude: 36.141465º N
  Longitude: 139.713562º E
End Location:
  Latitude: 36.148363º N
  Longitude: 139.709400º E