眠ってくれないMac

Macがスリープしてもほんの数秒で起きるを繰り返す。
長くても10秒程度、短いと3秒程度で目覚めてしまう。

サーバ用Macに最近「ディスクの不正な取り出し」が頻繁に出ている。
外付けHDDのランプを見ていると、
Macがスリープに入ると電源連動でランプが消える。
消えたと思った直後にランプが点灯する。
寝たと思ったらすぐ起きるMacに追いついていないのかもしれない。
これを一晩中繰り返していたのだ。
うち1台はとうとうくたびれ果てたようで、マウントすらしなくなってしまった。
以前は夜間スリープのスケジュール通りちゃんと眠っていたように思うが、
いつからこうなった?

BluetoothやWi-Fiをオフにすれば良いとか試したけどダメだった。
モントレーからスリープの不具合が出ているとかの情報もあったので、それ以前のOSをインストールして見たけど同じだった。

このMacは監視されています。

そんなかたまたま目にしたのが「このMacは監視されています。」
そこには見慣れない外部のIPアドレスが。
IPを調べると中国からのようで。
ルータのログを確認したらいろんな外部のIPアドレスからアクセスがある。
それももう毎秒という感じだ。恐ろしや。

原因は「画面共有」だった。

「このMacは監視されています。」といえば「画面共有」だ。

この会社サーバを自宅から操作するために「画面共有」にチェックを入れていて
さらにルータのポート番号5900番を開けていた。
この5900番めがけてアクセスが押し寄せる。
これではMacも寝ていられないわけだ。

5900番を開けるとアクセスが押し寄せるというのはよく聞いていて
以前はこの番号を違う番号に変更して使っていたのだが
OSを新しくしてから少しめんどくさくて5900番のままだった。
そしてそのまま忘れてしまっていた。

ポート5900番は開けてはいけない。忘れるな自分。

その後、ルータの5900番を閉じたところ、Macはゆっくり眠るようになりました。
「画面共有」は止めて「リモートマネジメント」を使うようにして
ルータのVPNで社内に接続してから、ローカル操作する方式にしました。

ほぼ「ファイル共有」にしか使わないからと、あまく見ていたサーバMacのログインパスワードも、これまで数字のみ8桁だったのを複雑なものに変更しました。

社内の有線LANを2.5倍に

イーサネットはもうずーっと1Gbpsで、web閲覧はこれでも充分なんだけど、
Macサーバからのファイル共有はもう少し早くならないもんかなあと思っていたら
有線LANをわりと低価格で2.5Gbpsにできるという情報を得て、やってみた。

↑これまではコレ

半信半疑なので、まずは安めのハブでやってみることにした。
1台に5ポートしかないし、どうせ元締めのルータが1Gbpsなので、ハブをすべて置き換えるのは断念して新たに2.5GbE網を追加してみた。

Macサーバの外付けHDDをファイル共有でマウントして、実測してみたらホントに2.5倍早くなりました!

WOL(Macでは「Wake On Demand」というらしい)とVNC使用時の注意:
自宅からはNASのVPNサーバで会社につないでから、Macサーバのファイル共有HDDをマウントする。Macサーバは休日スリープさせているのでWOLで起こさないといけない。
ところがこの2.5GbEアダプタ経由のIPアドレスでは機能しなかった。調べてみるとどうやら「Mac内蔵の有線LAN/WiFiはOK。USB接続のアダプタはNG。」らしい。
なのでWOL用には前からあった1GbEハブにつないでいる方のIPアドレスを指定しましょう。VNCもたぶんそうだと思う(未検証)。

使用したものたち:
■ハブ
プラネックスFX2G-05EM/ヨドバシ10,420円×3個
■アダプタ
プラネックスUSBC-LAN2500R/ヨドバシ6,050円×1個
プラネックスUSB-LAN2500R/ヨドバシ4,170円×2個
バッファローAH81244/アスクル7,678円×2個
※バッファローはドライバーをインストールする必要があった。ランプが2.5GbE時オレンジで分かりやすい。
※プラネックスはMac標準でドライバーインストール不要だった。ランプが1Gと2.5G時同じグリーン。
■イーサケーブル
社内に余っていたカテゴリ5eを流用

※ただの素人が勘と嗅覚をたよりに、解るところは拝借し解らないところはすっ飛ばしてやってみています。なので文言の誤用などあるかもしれません。もし質問されても体験上のことならお答えできますが、技術的なことはわかりません。

参考にしたweb(感謝)

有線LANはいよいよ2.5Gbpsの時代へ!2.5GbEカンタン導入術|プラネックス
https://www.planex.co.jp/articles/lan/2.5gbe_no2/index.shtml

固定回線を2.5GbEへ気軽にアップグレードしよう|ゆあ(you21979)|note
https://note.com/you21979/n/naa3f4f924dd2

Synology DS920+で2.5GbE USB LANアダプタを使う (2.5Gbps – 5Gbps化)
https://www.uchidigi.com/2021/03/ds920usblan.html

Macをリモートでスリープから復帰して使う方法 | Macのアンチョコ
https://yama-mac.com/wake_on_demand/

Appleディスプレイのスタンドを戻す

このスタンドを付けたい。

LED Cinema Display 27インチをアームに付けて使っていたが
スタンドに戻そうとしたら難儀したので、今後のためにメモしておく。

まずこのネジが外れない。
ネジ穴がなめてしまって、トルクスレンチが空回りしてしまう。
そういえば取り付けるときにえらくきつかったのを思い出した。

調べると「なめたネジはずし」というものがあるそうだ。

モノタロウで「ANEX ANH-S2」と「電動ドライバー」を注文。
すると気持ちよいぐらいみごとに抜けた。

↑ちなみに、このビットからネジが外れなくて、ビットがポッキリいってしまった。

これでやっとスタンドが取り付けられる。
モニタの大きさの割には異常に小さい8つのネジをチマチマ回し取付け。

スタンドを起こそうとしたら、今度は根元をモニタの中に入れるのに手こずる。
付属の「アクセスカード」でモニタ内部のラッチを押してスタンドを起こすのだが、これがなんとも手探りな状態だ。
webで検索したら皆さん困っている様子。スタンドを外すマニュアルはあるのだが、その逆が無いのだ。

それでも試行錯誤を続けるうちになんとか手応えがあって、無事に起こすことができた。
コツはカードをマニュアルのような角度で、割と深めに挿入することのようだ。

Mac mini2018をCinema Displayに繋ぐ。

さて、前回修理に出していたMac mini 2018が帰ってきた。
これを余っているモニタ「23インチApple Cinema HD Display」に繋ぐことにしたのだが
えらい手こずったのでメモしておく。

ヨドバシwebで1個目の「HDMI to DVI Adapter」を購入。
映ることは映るが画面の端に赤いラインが見える。↓

下の画像では見づらいが、ウィンドウを動かすと残像が残る。↓

これが不思議と、Mac起動のままHDMI側を抜き差しすると、直ったりする。
端のラインは消えるが、画面全体がちらつくときもある。

使えるみたいに書いてあったし↓

DVI側に挿すときにややきつく感じたので、
これはもしかしたら不良品かと思い
webのAppleストアで2個目を注文する。

同じであった。
2個も買ってしまった。↓

いろいろ調べて結果、落ち着いたのがコレ↓

Amazon | Club3D DisplayPort to DVI-D DUAL LINK Active Adapter アクティブアダプタ(CAC-1010) | CLUB3D | 変換アダプタ …

23インチ用なら DUAL LINK でなくても良かったかもしれないが
うちでは30インチの「Apple Cinema HD Display」もまだ現役なので
コレにしておいた。

ちなみに30インチにも繋いでみた。↓

30インチに繋いだ初回はモニタ解像度が 1280×800だが
キーボードのoptionを押しながら「変更」をクリック(2回だった?)すると
隠れた解像度 2560×1600 が現れる。
現れないときはUSB-Cがしっかり奥までカチッと刺さっていないかも。

その後、棚の上に無造作に置かれていた「HDMI to DVI Adapter」をもう一個発見。
そういえば、透明フレームのApple Studio DisplayとMac mini 2018を繋いでいた。
このモニタは2019年7月に画面の下半分が映らなくなってやっと捨てた。
新しいモニタはHDMIだったので、そのときにアダプタが不要になったのだ。
たしか当時の接続は、
Mac mini 2018 → HDMI to DVI Adapter → DVI to ADC Adapter → Apple Studio Display
もうアダプターだらけだ!!

Mac miniがちょうど1年で死亡する。

新年明けて出社した初日
Mac mini 2018 黒サーバーが死亡していた。
あらゆる手を尽くしたが、電源すら入らない。

2018年の暮れに購入したやつだから
ちょうど1年保証が切れた頃に壊れたことになる。

今までさんざんMacを使ってきて
グレー画面から進まないとかはあったけど
電源すら入らないのは、この27台目が初めてだ。
24時間365日つけっぱなしだからか?
でも先代のMac mini サーバーも同じような運用をしていたけど
4年は使ったし、未だに現役で動いている。

その日のうちにジーニアスバーへ持ち込んで
「パワーサプライを交換してみます。見積18,700円(税込)」で4〜5日後
「直りませんでしたのでロジックボード交換します。」で追加1週間。
請求はロジックボード交換代だけで40,700円(税込)なり。

仕事のデータは全て外付けHDDに入れて、サーバーに繋いでいたので
このHDDを他のMacに繋いで応急サーバーでしのいでいたが
パワーサプライ交換で直らない時点で、新しいMacを買うことにした。

カスタマイズしたかったけど、webのAppleストアだと納品に時間がかかる。
路面店のAppleストアでは標準モデルしか置いていないとのことだ。
運良くヨドバシwebで翌日配送「Mac mini 2018 3.2GHz 6コアi7 32GBメモリ」を発見。
すかさず28台目を注文する。

これまで調子悪くても、なんとか自分で直してきたので
AppleCareには入ったことがなかったけど
今回ばかりは懲りたので追加することにした。
ヨドバシwebでAppleCareを追加すると翌日配送ではなくなるので
後日、webのAppleストアで追加した。

Parallels Desktop 上のWindows8.1を10にアップする

Windows10への無料アップグレードが始まったらしいので

Mac Book Pro のParallels Desktop 10 で使用している

Windows8.1をWindows10にアップしようと思いたった。

act2サポートブログによると「無料アップグレードの予約」をするんだそうな。

ところが私の環境ではいっこうに

この↓予約するアイコンが現れない。

スクリーンショット 2015-07-31 1.34.15

 

Q&Aとか調べて更新プログラムをあててみても現れない。

もしやと思い行きついたのがWindows10のシステム条件。

仮想マシンのメモリ1GBだったのを2GBにしたらOKでした。

以下、予約などせずにアップグレードした手順を記録しておく。

続きを読む

MacBookのバッテリー膨張を修理に出す。

息子のです。

IMG_2753

 

重ねて言いますが息子のです。

私ならここまで放っておかない。

IMG_2754

 

膨らみはじめてクリックができなくなり

バッテリーが完全死亡しても電源コードで使い続け

そのうち膨張が進んでトラックパッドは割れ

底部も膨らんでテーブルに置いたらガタガタいう。

いっこうに修理に動かないし、発火もたまにあるみたいだから

私がこのかわいそうなMacBook Pro 15インチ Early2011 を

アップルストア銀座に持ち込んだ。

 

続きを読む

DroboにmSATAをがっちゃんこする

IMG_2362

DroboにmSATAを装着すれば速くなるんだそうだ。

 

現在使用中のDroboに後からmSATA装着してもOKなのか

と、国際産業技術株式会社の人に聞いたところ

「OKです。ただし対応しているmSATAにしてください。」

とのことだったので

webで調べて(下記参考リンク参照)秋葉原で買ってきた。

IMG_2361

 

本当に速くなるのか。

続きを読む

10.9でDTPその4

10.9のFinderが再起動を繰り返す

 

今日は朝からMacBook Pro Retina,Mid 2012の

OS X 10.9 Mavericksが不調。

数分おきにFinder再起動を繰り返す。

そのたびに今開いているサーバのフォルダが消えるので

仕事にならん。

 

PRAMクリアやSMCリセットや

ディスクやアクセス権の検証やら試したけど改善されず。

 

そのうち、数分おきということは

数分おきに同期するアプリが原因ではないかと思い至り

続きを読む