眠ってくれないMac

Macがスリープしてもほんの数秒で起きるを繰り返す。
長くても10秒程度、短いと3秒程度で目覚めてしまう。

サーバ用Macに最近「ディスクの不正な取り出し」が頻繁に出ている。
外付けHDDのランプを見ていると、
Macがスリープに入ると電源連動でランプが消える。
消えたと思った直後にランプが点灯する。
寝たと思ったらすぐ起きるMacに追いついていないのかもしれない。
これを一晩中繰り返していたのだ。
うち1台はとうとうくたびれ果てたようで、マウントすらしなくなってしまった。
以前は夜間スリープのスケジュール通りちゃんと眠っていたように思うが、
いつからこうなった?

BluetoothやWi-Fiをオフにすれば良いとか試したけどダメだった。
モントレーからスリープの不具合が出ているとかの情報もあったので、それ以前のOSをインストールして見たけど同じだった。

このMacは監視されています。

そんなかたまたま目にしたのが「このMacは監視されています。」
そこには見慣れない外部のIPアドレスが。
IPを調べると中国からのようで。
ルータのログを確認したらいろんな外部のIPアドレスからアクセスがある。
それももう毎秒という感じだ。恐ろしや。

原因は「画面共有」だった。

「このMacは監視されています。」といえば「画面共有」だ。

この会社サーバを自宅から操作するために「画面共有」にチェックを入れていて
さらにルータのポート番号5900番を開けていた。
この5900番めがけてアクセスが押し寄せる。
これではMacも寝ていられないわけだ。

5900番を開けるとアクセスが押し寄せるというのはよく聞いていて
以前はこの番号を違う番号に変更して使っていたのだが
OSを新しくしてから少しめんどくさくて5900番のままだった。
そしてそのまま忘れてしまっていた。

ポート5900番は開けてはいけない。忘れるな自分。

その後、ルータの5900番を閉じたところ、Macはゆっくり眠るようになりました。
「画面共有」は止めて「リモートマネジメント」を使うようにして
ルータのVPNで社内に接続してから、ローカル操作する方式にしました。

ほぼ「ファイル共有」にしか使わないからと、あまく見ていたサーバMacのログインパスワードも、これまで数字のみ8桁だったのを複雑なものに変更しました。

社内の有線LANを2.5倍に

イーサネットはもうずーっと1Gbpsで、web閲覧はこれでも充分なんだけど、
Macサーバからのファイル共有はもう少し早くならないもんかなあと思っていたら
有線LANをわりと低価格で2.5Gbpsにできるという情報を得て、やってみた。

↑これまではコレ

半信半疑なので、まずは安めのハブでやってみることにした。
1台に5ポートしかないし、どうせ元締めのルータが1Gbpsなので、ハブをすべて置き換えるのは断念して新たに2.5GbE網を追加してみた。

Macサーバの外付けHDDをファイル共有でマウントして、実測してみたらホントに2.5倍早くなりました!

WOL(Macでは「Wake On Demand」というらしい)とVNC使用時の注意:
自宅からはNASのVPNサーバで会社につないでから、Macサーバのファイル共有HDDをマウントする。Macサーバは休日スリープさせているのでWOLで起こさないといけない。
ところがこの2.5GbEアダプタ経由のIPアドレスでは機能しなかった。調べてみるとどうやら「Mac内蔵の有線LAN/WiFiはOK。USB接続のアダプタはNG。」らしい。
なのでWOL用には前からあった1GbEハブにつないでいる方のIPアドレスを指定しましょう。VNCもたぶんそうだと思う(未検証)。

使用したものたち:
■ハブ
プラネックスFX2G-05EM/ヨドバシ10,420円×3個
■アダプタ
プラネックスUSBC-LAN2500R/ヨドバシ6,050円×1個
プラネックスUSB-LAN2500R/ヨドバシ4,170円×2個
バッファローAH81244/アスクル7,678円×2個
※バッファローはドライバーをインストールする必要があった。ランプが2.5GbE時オレンジで分かりやすい。
※プラネックスはMac標準でドライバーインストール不要だった。ランプが1Gと2.5G時同じグリーン。
■イーサケーブル
社内に余っていたカテゴリ5eを流用

※ただの素人が勘と嗅覚をたよりに、解るところは拝借し解らないところはすっ飛ばしてやってみています。なので文言の誤用などあるかもしれません。もし質問されても体験上のことならお答えできますが、技術的なことはわかりません。

参考にしたweb(感謝)

有線LANはいよいよ2.5Gbpsの時代へ!2.5GbEカンタン導入術|プラネックス
https://www.planex.co.jp/articles/lan/2.5gbe_no2/index.shtml

固定回線を2.5GbEへ気軽にアップグレードしよう|ゆあ(you21979)|note
https://note.com/you21979/n/naa3f4f924dd2

Synology DS920+で2.5GbE USB LANアダプタを使う (2.5Gbps – 5Gbps化)
https://www.uchidigi.com/2021/03/ds920usblan.html

Macをリモートでスリープから復帰して使う方法 | Macのアンチョコ
https://yama-mac.com/wake_on_demand/

Drobo5Cが挙動不審

Droboは現在5Dが2台、5Cが1台。

過去にDrobo5Dが1台逝ってしまったとき
すかさず隣の5DにHDDをガシガシッと挿しかえたので
仕事はノンストップで続けることができた。

次回のために備えて検証しておこうと思いたった。
●Drobo5Cは5Dのほぼ半額。
●社内LANで共有するので5Dの速度は不要なのでは?
ということで普段は眠っているDrobo5Cをテスト運用してみることにした。

2〜3日使って分かったこと。
●Macがスリープ復帰してもマウントされないことがある。
●「ディスクの不正な取り出し」が頻出する。
●HDDのアイコンが変になる。すると Drobo Dashboard に現れない。
●Macの終了や再起動が異常に遅くなる。5分とか10分とかいうレベル。
5CのFirmwareを疑ったが最新だった。

以上の理由から5Cは会社のサーバ用には向かないようです。

ところで、DroboのACアダプタはよく壊れる。
365日電源ONのままだから酷使しているんだとは思うが
これまでに3回も購入している。
そして、ついこないだはコロナの関係なのか納品が1ヶ月以上も待たされた。

↑Drobo 5BAYシリーズ共通アダプタ。