イーサネットはもうずーっと1Gbpsで、web閲覧はこれでも充分なんだけど、
Macサーバからのファイル共有はもう少し早くならないもんかなあと思っていたら
有線LANをわりと低価格で2.5Gbpsにできるという情報を得て、やってみた。


半信半疑なので、まずは安めのハブでやってみることにした。
1台に5ポートしかないし、どうせ元締めのルータが1Gbpsなので、ハブをすべて置き換えるのは断念して新たに2.5GbE網を追加してみた。
Macサーバの外付けHDDをファイル共有でマウントして、実測してみたらホントに2.5倍早くなりました!
WOL(Macでは「Wake On Demand」というらしい)とVNC使用時の注意:
自宅からはNASのVPNサーバで会社につないでから、Macサーバのファイル共有HDDをマウントする。Macサーバは休日スリープさせているのでWOLで起こさないといけない。
ところがこの2.5GbEアダプタ経由のIPアドレスでは機能しなかった。調べてみるとどうやら「Mac内蔵の有線LAN/WiFiはOK。USB接続のアダプタはNG。」らしい。
なのでWOL用には前からあった1GbEハブにつないでいる方のIPアドレスを指定しましょう。VNCもたぶんそうだと思う(未検証)。
使用したものたち:
■ハブ
プラネックスFX2G-05EM/ヨドバシ10,420円×3個
■アダプタ
プラネックスUSBC-LAN2500R/ヨドバシ6,050円×1個
プラネックスUSB-LAN2500R/ヨドバシ4,170円×2個
バッファローAH81244/アスクル7,678円×2個
※バッファローはドライバーをインストールする必要があった。ランプが2.5GbE時オレンジで分かりやすい。
※プラネックスはMac標準でドライバーインストール不要だった。ランプが1Gと2.5G時同じグリーン。
■イーサケーブル
社内に余っていたカテゴリ5eを流用
※ただの素人が勘と嗅覚をたよりに、解るところは拝借し解らないところはすっ飛ばしてやってみています。なので文言の誤用などあるかもしれません。もし質問されても体験上のことならお答えできますが、技術的なことはわかりません。
参考にしたweb(感謝)
有線LANはいよいよ2.5Gbpsの時代へ!2.5GbEカンタン導入術|プラネックス
https://www.planex.co.jp/articles/lan/2.5gbe_no2/index.shtml
固定回線を2.5GbEへ気軽にアップグレードしよう|ゆあ(you21979)|note
https://note.com/you21979/n/naa3f4f924dd2
Synology DS920+で2.5GbE USB LANアダプタを使う (2.5Gbps – 5Gbps化)
https://www.uchidigi.com/2021/03/ds920usblan.html
Macをリモートでスリープから復帰して使う方法 | Macのアンチョコ
https://yama-mac.com/wake_on_demand/