手塚治虫はまさに昭和の人である。
昭和3年に生まれ平成元年に亡くなった。
↑未完のバンパイヤ第2部のつづきが
いつかは読めるだろうと思い焦がれていた少年も
夢かなわぬままおじさんになってしまった。
さて前回(手塚プロを訪問する)の続き。
↑「バンパイヤ」でトッペイが手塚先生を訪ねるシーン。
アポ無しで手塚プロのドアを叩いた私は
どういうやりとりがあったのか
もはやはっきりと憶えていないが
とにかく中に入れてもらえた。
いかにも純朴そうな学生服の高校生が
たぶん田舎のイントネーション丸出しの標準語で
「青森から来ました。」みたいなことを言ったのであろう。
中に手塚先生はいなかった。
たぶんアシスタントの人ばかりで
だからこそ入れてもらえたのかもしれない。
「火の鳥2772」の試写会が近いとかで
みなさん徹夜だったのかもしれない
手塚先生の奥様が皆さん用のモーニングを運んできて
勧められた私はこれまた遠慮も知らず頂いたのであった。
↑当時のメモ書き
あれやこれやと実に親切に説明してもらい
どれくらい時間が経ったろうか
そこにいきなり
手塚先生がドアを開けて入ってきた。
私は椅子からスクっと立ち上がるなり
そのまま立ちつくしてしまった。
つづく
待ってました!
そうかぁFEN(far east network)を聞いていたのか。
今は、AFN(american forces network)って名前に変わってるよね。僕も好きで時々聞くよ。
って、そんなことより、続きを早くお願いしまっす。
よろしく!
いいねいいね
うれしいコメントありがとうです。
がんばります!
でもあと1回で終わり予定。
いいねいいね